大学・研究室・学会ホームページ制作

大学・研究室・学会ホームページ制作

Q&A

メンバー専用ページの運用について

質問 研究チームのホームページでメンバー専用ページを考えていますが、どんな方法がありますか?(T大学様)

回答 研究チームや学会等のメンバーページは大きく分けて、以下の3種類があります。

①共通パスワードでログインし、共通のコンテンツを閲覧する場合
いちばんコストのかからないやり方です。コンテンツは、メンバーへのお知らせ掲示板、規約等のダウンロード、その他、固定的なコンテンツの構成が多いです。
・専用ページへのログインは「ベーシック認証」という方法を使います。
・1度パスワードを記憶すると、2度目以降はパスワードなしでページが閲覧できます。
 ※時々、パスワードが必要になる場合があります。
・パスワードは定期的に変更していくことも可能です。その場合は、全員に新しいパスワードを周知する必要があります。

②個別のパスワードでログインし、共通のコンテンツを閲覧する場合

・エクセル等でパスワードを管理し、都度、パスワードのリストを更新していく方法
→費用は安く作れますが、都度、更新の手間がかかります。
・パスワード管理システムをお使いいただく方法
→画面でユーザ情報の登録削除などが簡単に行えるシステムです。システム制作費がかかります。
※パスワード忘れをした場合、ユーザがパスワード再発行を行えるリマインダー機能も付けられます。
※リマインダーがない場合、パスワード忘れは、事務局様が個別対応することになります。

③個別のパスワードでログインし、個別のコンテンツを閲覧する場合
一般会員や幹部会員などで閲覧できるコンテンツが変わったり、会費納入情報が閲覧できたりするシステムです。
便利にお使いいただけますが、システム開発費用が大きくかかります。
※クラウドで会員管理システムを提供しているサービスもありますので、こちらもご検討ください。


▲TOP